すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。
退会と解約のメリット・デメリットについて
すららを利用中の方にとって、「退会」と「解約」は似ているようで実は意味が異なる大事なポイントです。
それぞれの違いをしっかり理解しておかないと、思わぬトラブルや後悔につながってしまうこともあります。
たとえば「解約したつもりが退会になっていなかった」などということがあると、不要な費用が発生する可能性もあるんです。
この記事では、退会と解約の違いに加えて、それぞれのメリット・デメリットもわかりやすく紹介していきます。
今後の判断に役立つように、ひとつひとつ丁寧に見ていきましょう。
すららを解約するとできなくなることについて
すららを解約すると、学習アカウントにログインできなくなり、これまでの学習履歴や進捗状況が確認できなくなります。
ログインができなくなるということは、もちろんドリルやレクチャーも一切利用できない状態になります。
すららは、日々の積み重ねを大切にする学習システムなので、解約するとその流れが突然途切れてしまう点には注意が必要です。
また、保護者が確認できる学習管理機能や、学習コーチからのアドバイスなども利用できなくなるため、サポートを受けたいと思っていた方には大きなマイナスになるかもしれません。
さらに、再度利用を開始する場合には、再契約の手続きが必要となり、以前のデータが引き継がれないこともあるため、慎重に判断することが大切です。
解約を検討している方は、本当に今がそのタイミングかどうか、一度立ち止まって考えることをおすすめします。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららを解約することで、毎月自動で引き落とされていた利用料金の支払いが止まります。
学習サービスを一時的にお休みしたい時や、他の学習方法を試してみたい時に、費用面での負担を軽減できるのが大きなポイントです。
特に、受験が終わったタイミングや、家庭の事情で一時的に学習を中断する必要があるときなどに、この「解約」はとても便利な選択肢になります。
手続きも複雑ではなく、解約後すぐに課金は停止されるため、無駄な費用が発生することもありません。
もちろん、解約した月の途中まで利用していた分に関しては、その月の支払いが必要になることが多いので、その点だけは注意が必要です。
それでも毎月の固定費がなくなるのは、家計にもやさしい判断になることが多いです。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
すららを解約すると、当然ながらログインができなくなり、学習コンテンツへのアクセスが完全に停止されます。
これは、すららのシステム全体が有料会員向けに提供されている仕組みであるためで、ドリル・テスト・レクチャー・復習機能といったすべての学習サービスが対象になります。
学習のペースを保ちたいと考えている場合には、継続利用が望ましいですが、解約後はその環境がすべてストップするという点をよく理解しておくことが大切です。
また、学習コーチとのやり取りや、保護者が確認できる学習状況レポートなども利用できなくなるため、モチベーション維持に役立っていた機能がなくなる可能性もあります。
一時的な停止であれば「再開前提」での解約という選択肢もありますが、学習にブランクが生まれることは避けられません。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららを解約しても、アカウント情報や過去の学習データは削除されずにそのまま保存されています。
これは、将来的に再開を希望する利用者のための仕組みであり、途中までの学習履歴を無駄にせずに済むという意味でもとても安心です。
たとえば一度学習を中断しても、再度ログインすることで以前の成績や学習の進捗状況がすぐに確認でき、スムーズに学習を再開することが可能です。
もちろん、解約後は一時的にログインできない状態にはなりますが、退会しない限りはこれらの情報はサーバー上に保持されます。
再開する際には、同じアカウントを使って手続きができるので、新たに情報を入力し直す必要もありません。
これまでの努力がムダにならないと思えるだけでも、気持ち的に楽になる方も多いのではないでしょうか。
必要なときはいつでも再開できます
すららは、解約後であっても再契約をすることで、いつでも再開が可能な学習サービスです。
学習に取り組む時間が取れるようになったタイミングや、再び目標に向けて努力したいと感じたときには、以前使っていたアカウント情報を使ってすぐに学習を再開することができます。
再開時に過去の学習データが引き継がれていれば、途中からの続きとして自然な形で学習を進められるので、学習ブランクに対する不安も軽減されます。
忙しい時期や、子どもが学習意欲を失ってしまったタイミングなど、いったんお休みしても再開しやすい柔軟なシステムは、多くの家庭にとってありがたいポイントです。
サービスの再開もオンラインで簡単に手続きできるため、面倒な準備や大がかりな再設定がいらないのも嬉しいところです。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
すららを「解約のみ」する、つまり退会はせずに利用だけを止めるという方法には、いくつかのメリットがあります。
まず最大のメリットは、アカウントや学習データをそのまま残しておけることです。
これにより、再開したいときに以前の進捗状況や成績を確認しながら、スムーズに学習を再開することができます。
また、学習履歴が保存されたままなので、子どもの学習状況を保護者が後から振り返ることも可能です。
さらに、再開の際には新規登録の手間も省けるため、時間的・精神的な負担が少ないのも魅力です。
特に、学習を再開する予定がある方や、しばらくお休みするだけの方にとっては、この方法が最も効率的で安心です。
一度退会してしまうと、こうした情報はすべて失われてしまうため、慎重に判断することが大切です。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららを解約のみして退会しない状態でいれば、過去の学習データがすべてそのまま保存されているため、学習を再開したいと思ったタイミングですぐに元の状態で学習を続けることができます。
一度手放してしまった教材や環境を、再びイチから整えるのはけっこうな労力がかかりますが、すららであればログイン情報さえあれば、以前のデータが引き継がれているため安心です。
小さな達成感や成績の変化など、積み上げてきたものを再び目にすると、自然とやる気が戻ってくることもありますよね。
だからこそ、完全に退会してすべてをリセットするのではなく、あくまで「お休み」という選択肢としての解約が、有効な手段となることが多いんです。
学習習慣を絶やさずにリズムを保つうえでも、再開のしやすさはとても大切なポイントです。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
学習には、どうしてもモチベーションの波や感情の起伏がつきものです。
毎日同じ気持ちで机に向かえるわけではないのが現実で、特に子どもたちは環境の影響を受けやすいため、時には「もう無理」と感じてしまうこともあります。
そんな時に、退会せずに一時的に解約しておくことで、学習から少し距離を置くことができ、気持ちをリセットする時間を確保することが可能です。
無理に続けてしまって学習そのものに嫌悪感を持ってしまうくらいなら、少し立ち止まって気分転換をする方が、長い目で見て効果的な場合もあります。
途中休憩の手段として「解約のみ」はとても現実的でやさしい選択肢なんです。
心の余裕が戻ってきたとき、再開できる道がちゃんと残っているとわかっているだけで、安心感も違いますよね。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを完全に退会せず、解約のみの状態にしておくことで、公式からのお知らせやお得なキャンペーン情報が引き続き届くことがあります。
中でも、再開者限定の割引キャンペーンや、登録者向けの特別なご案内などは、見逃せない内容が多いんです。
「そろそろ再開しようかな」と思ったタイミングで、ちょうどお得な案内が届くと、気持ちにも後押しになりますし、再開のハードルがぐっと下がるものです。
こうした情報は、退会してしまうと受け取れなくなってしまうため、今すぐには再開予定がなくても、解約のみでアカウントを残しておくのはひとつの賢いやり方です。
タイミング次第では、新規登録よりもお得な内容で戻れることもあるので、将来的に再開を検討している方は、この点もぜひ考慮してみてくださいね。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを退会すると、解約以上に大きな変化があります。
まず、アカウントそのものが完全に削除されるため、今までの学習データや成績、進捗情報などもすべて消えてしまいます。
これまで頑張ってきた記録がなくなるというのは、精神的にも少し寂しい気持ちになりますし、あとから「やっぱり再開したい」と思っても、最初からやり直しになってしまうんです。
また、再登録の際には、初回登録と同じ手続きが必要になり、ログインIDやパスワードなども新たに設定することになります。
さらに、公式からの案内やお得なキャンペーン情報も受け取れなくなりますので、今後再開を検討している場合には、解約のみにとどめておいたほうがよいかもしれません。
完全に学習を終了したい方以外は、慎重に考えることが大切です。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
すららを退会すると、アカウントに紐づいている学習履歴や個人情報など、すべてのデータが完全に削除されます。
これには、これまでの学習成果、テストの成績、進捗状況、学習時間の記録、保護者による確認履歴なども含まれます。
いったん削除されてしまうと、それらのデータを復元することはできません。
退会は「すららを完全に辞める」という意味になるため、少しでも「また戻ってくるかもしれない」「今はお休みしたいだけ」という気持ちがあるなら、解約のみにしておく方が安心です。
大切に積み重ねてきた学習記録が跡形もなく消えることは、本人にとっても保護者にとってもショックが大きいものです。
退会という決断をする前に、本当に全てを手放してしまっても良いのか、少し立ち止まって考えてみることをおすすめします。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
すららを退会したあとで「やっぱりもう一度使いたいな」と思ったとしても、以前使っていたアカウントには戻ることができません。
再度利用したい場合は、最初のときと同じように新たな入会手続きをする必要があります。
これには、氏名やメールアドレスなどの登録情報を一から入力し直す手間がかかるほか、本人確認や支払い方法の再設定なども求められます。
かつて使っていたデータが残っていれば、気軽に再開できるのに…と後悔してしまうケースも少なくありません。
特に、学習習慣がいったん途切れてしまっている状態から再スタートを切る場合には、手続きのハードルが高く感じられることもあると思います。
再開の可能性が少しでもある方は、手軽さを保てるように退会ではなく解約の選択を視野に入れることをおすすめします。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
すららを退会してしまうと、再び利用したいと思った時に「再入会」という形になり、初回同様に入会金が必要になる場合があります。
すららはキャンペーン期間などを除き、基本的に入会時に一定の費用が発生する仕組みとなっているため、一度退会してしまったことで、結果的に無駄な出費につながるケースもあるんです。
「もう一度使いたい」と思った時に、また入会金を支払うとなると、心理的にも金銭的にも少しハードルが上がってしまいますよね。
逆に、解約のみにしておけば、再開時にこの入会金を回避できる可能性が高く、以前の情報も引き継いだままスムーズに戻れるのです。
再登録が必要になるほどの完全な退会は、慎重に判断したいところです。
もし迷っている段階であれば、まずは解約の選択をしておくと安心です。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
意外と誤解されやすいのが、「退会したら支払いも止まる」と思ってしまうケースです。
しかし、すららでは退会=アカウント削除という意味であり、毎月の料金の支払いを止めるには「解約」の手続きが必要になります。
退会しただけでは、課金システムがそのまま残ってしまうことがあるため、うっかりすると利用していないのに料金だけが引き落とされてしまうという事態にもなりかねません。
支払いを停止したい場合は、必ず「解約」の操作を行うようにしてください。
特に、電話やメールでのやり取りを行っただけで安心してしまう方も多いのですが、正式な解約手続きを済ませなければ、課金は継続されてしまう場合があります。
トラブルを防ぐためにも、退会と解約はそれぞれの意味をしっかり理解したうえで対応することが大切です。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららをこれから退会しようと考えている方にとって、正しい手続きの流れや注意点を事前に知っておくことはとても大切です。
退会とひと口に言っても、ただ使わなくなるだけでは正式な手続きにはならず、解約を忘れてしまうと料金が発生し続けてしまうこともあるんです。
せっかく使わなくなるのに、無駄な出費が続くのは避けたいですよね。
このページでは、退会の手順をステップごとに分かりやすく紹介しながら、気をつけるべきポイントについても詳しく説明していきます。
すららの退会をスムーズに進めるためにも、焦らず順番に確認してみてくださいね。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
すららを退会する前には、まず「解約」の手続きを完了させておく必要があります。
というのも、退会はアカウント削除を意味しますが、解約は月額利用の課金を止めるための重要なステップだからです。
この順番を間違えてしまうと、アカウントを削除したのに料金だけが継続して引き落とされてしまうという、もったいない事態になってしまうこともあるんです。
すららの契約プランは、基本的に自動更新制になっているため、利用停止の意思表示をしない限りは毎月料金が発生してしまいます。
そのため、退会を考え始めたタイミングで、まずは契約内容を確認し、「マイページ」や「サポート窓口」からきちんと解約の手続きを済ませましょう。
落ち着いて手順を踏めば、無駄な出費を防ぎながらスムーズに手続きできますよ。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約手続きが完了したら、次はいよいよ「退会」の申請に進みます。
退会は、すららのアカウントそのものを削除する正式な手続きであり、学習履歴や個人情報など、アカウントに紐づくすべてのデータが完全に消去されます。
再び利用したいと思ったときは、新たな登録が必要になり、過去の情報は引き継がれないので注意が必要です。
退会の申請は、すららのサポートセンターや専用フォームなどから行うのが一般的です。
メールや電話でのやり取りになることもあるため、手続きに少し時間がかかることもありますが、スムーズに進めるためには事前に必要な情報(氏名、会員ID、連絡先など)を手元に準備しておくと安心です。
また、タイミングによっては次回の請求が発生してしまうこともあるため、退会希望日の確認も忘れずにチェックしましょう。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
すららの退会を進めるには、まず「すららサポート事務局」に対して、退会の意思をしっかりと伝えることが必要です。
手段としては、公式サイトに設置されている問い合わせフォームからの連絡、またはサポート用のメールアドレスに「退会希望」と明記して送信する形になります。
この際には、本人確認のために「会員ID」「登録時の名前」「連絡先」などの情報が必要となることが多いので、あらかじめ手元に用意しておくとスムーズです。
単に「もう使っていないから放っておく」だけでは正式な退会とはならず、アカウント情報がそのまま残ってしまうこともあるため、しっかりとした手続きが重要です。
退会希望の連絡をしたあとには、事務局からの返信を待つことになりますので、しばらくはメールチェックを忘れないようにしておきましょう。
退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
すららサポート事務局に退会希望の連絡をすると、その後に「退会処理の手順」に関する案内が送られてきます。
多くの場合、確認のためのやりとりが1~2回発生することもありますが、それを経て、最終的な手続きが行われます。
この案内には、本人確認のための情報や、退会処理を進めるための注意事項などが明記されているので、内容をよく読んでから進めることが大切です。
案内に従って必要事項を入力・返信することで、正式にアカウントが削除され、登録されていた個人情報や学習データもすべて完全に削除されます。
退会が完了すると、すららの全サービスにアクセスできなくなるため、再開の予定がある場合は、事前にしっかり考えたうえで判断することをおすすめします。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
すららの「解約」と「退会」は、似ているようでまったく別の手続きです。
まず「解約」は、毎月の利用料金の支払いを止めるための操作であり、この手続きをすることでサービスの利用自体はストップしますが、アカウント自体は残ったままになります。
そのため、過去の学習履歴や個人情報もシステム上に保存されたままとなるのです。
再開する可能性がある方にとっては、これは便利な点でもありますが、「完全にすららとの関係を終了させたい」「情報を一切残したくない」という場合には、解約だけでは不十分です。
間違った手続きをしてしまわないよう、目的に応じて正しく判断することがとても大切です。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
すららのサービスに関するすべての情報を完全に削除したい場合は、ただ「解約」をするだけでは不十分で、「退会申請」を別途行う必要があります。
退会をしない限りは、名前やメールアドレス、学習履歴といった情報がアカウントに紐づいて保持され続けます。
これは、再開を希望する方のための配慮でもありますが、「もう二度と利用する予定がない」「すべての情報を消してほしい」と考えている方にとっては、かえって不安材料になることもありますよね。
そのため、完全に個人情報を削除したい場合は、解約だけで満足せず、必ずサポート事務局に退会の意思を伝え、正式な退会手続きを取るようにしましょう。
ひとつの手順を飛ばしてしまうだけで、大きな誤解やトラブルのもとになることもあるので、注意深く進めることが大切です。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
すららを退会すると、それまでに蓄積されてきた学習履歴や成績、時間記録などのすべての情報が完全に削除されてしまいます。
この削除は一度実行されると取り消すことができないため、再び学習を始めたいと思っても、過去の情報を参照したり、続きを進めたりすることはできません。
また、アカウントも無効化されるため、再開を希望する場合は最初から新規登録を行う必要があります。
これには入会金が発生するケースも多く、手間もコストも再びかかることになります。
「また使うかもしれない」と少しでも感じているのであれば、退会ではなく「解約」の選択をしておく方が安心です。
せっかく努力してきたデータが消えてしまうのは残念なことですし、再開へのモチベーションにも影響が出てしまいますから、慎重に判断したいところです。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
すららを退会すると、これまで蓄積されてきたお子さまの学習データ――たとえば到達度、学習レポート、テストの成績などはすべて完全に削除されます。
一度削除された情報は復元することができないため、「また始めたい」と思ったときには、ゼロからのスタートになってしまいます。
せっかくコツコツと積み重ねてきた記録が消えてしまうのは、本人のモチベーションにも影響を与えかねませんし、保護者が学習の進捗を確認したり振り返ることもできなくなってしまいます。
特に長期的な視点で学習を継続したい場合や、今は一時的にお休みするだけという方にとっては、この削除は大きなデメリットになります。
再開の可能性が少しでもあるなら、データを保持したままにできる「解約」の選択がおすすめです。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
すららを一度退会してしまうと、前のアカウントは無効になり、過去の学習データや個人情報がすべて削除されてしまいます。
そのため、もし「再開するかもしれないな…」と少しでも迷っている状態なら、退会をせずに「解約」のみにしておく方が安心です。
解約であれば、月額料金の支払いは止まりますが、アカウント情報や学習履歴はそのまま残しておくことができます。
これにより、気持ちが整ったときや生活リズムが落ち着いたときに、スムーズに学習を再開することができるんです。
手続きも再登録ほど面倒ではなく、以前のデータを引き継いだ状態で復帰できるのは大きなメリットです。
せっかく積み重ねた努力を無駄にしないためにも、「今はやめたいけど、また始めるかも」と思っている方には、退会よりも解約がおすすめです。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
すららを一度退会してしまうと、次に再び入会する際に「再入会特典」がつかないことがあります。
これはすらら側が「初めての利用者」を対象として行っているキャンペーンや割引制度の多くが、完全に新規の登録者に限定されているからです。
たとえば、以前のアカウントが削除されていても、過去に利用歴があると認識された場合には、割引の対象外になってしまうこともあるんです。
特典が適用されるかどうかはタイミングやキャンペーンの条件にもよりますが、せっかく再開する気持ちが高まっても、少し損をしたような気分になってしまうかもしれません。
今後の利用を迷っている方にとっては、こうした損失を避けるためにも、まずは退会ではなく「解約」という柔軟な選択をしておく方が賢い判断になることが多いです。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
退会後に再びすららを利用したいと思っても、再開時には再び入会金が発生することが多く、金額は7,700円または11,000円というケースが一般的です。
タイミングやプランによって変動しますが、この入会金はキャンペーン対象外となる場合があるため、負担が大きくなることもあります。
特に「初月無料」や「入会金無料」などのキャンペーンは、初めて利用する方限定のことが多く、退会してしまった人は対象から外れてしまう可能性が高いのです。
つまり、一度退会することで、本来受けられるはずだったお得な特典を逃してしまうことにもなりかねません。
再開の可能性が少しでもある方は、こうした費用の面から見ても「解約」にとどめておく方が、将来的にスムーズでお財布にもやさしい選択になるはずです。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららには「解約」と「退会」以外にも、「休会制度」という柔軟な選択肢があります。
これは、一定期間だけ学習をお休みしたいという方のための仕組みで、アカウント情報や学習データはそのまま保持しつつ、課金を一時的に停止できる制度です。
たとえば、受験が終わった後や長期休暇中、家庭の事情で一時的に学習ができないといった場合などに、とても便利な方法です。
退会してしまうとすべての情報が削除されてしまいますが、休会であれば「今は学習しないけれど、いつかは再開するかもしれない」という状況にぴったりです。
必要に応じて再開も簡単にできるので、学習のリズムを途切れさせずに済むのも嬉しいポイントです。
完全にやめるかどうか迷っている段階では、まず休会を検討してみるのも一つの賢い選択です。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
すららの「休会制度」は、最大3ヶ月間まで月額料金の支払いを停止しつつ、アカウント情報や学習データをそのまま残しておける便利な制度です。
「今は学習できる状況じゃないけれど、いずれまた再開するつもり」という方にぴったりの仕組みです。
解約や退会と違って、データが削除される心配もなく、また一から登録する手間も不要なため、子どもの学習ペースを一時的に整えたいという保護者の方にも好評です。
休会中はアクセスが制限されますが、復帰すればすぐに元通りに学習が進められます。
3ヶ月間の猶予があることで、気持ちに余裕を持って次のステップを考えることができるのも、この制度の大きなメリットです。
迷っている方には、まずはこの「休会」を選んでみるのも安心な方法です。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
すららの休会制度を利用すれば、その期間中は一切の料金が発生しません。
解約や退会と異なり、「お金は払いたくないけれど、データは消したくない」というニーズにぴったり対応してくれるのが魅力です。
また、復帰もとても簡単で、専用フォームやサポートへ連絡をするだけでスムーズに学習を再開できます。
これまで使っていたアカウントや学習履歴もそのまま残っているので、まるで一時停止ボタンを押していたかのように、再開後すぐに学習を続けることができます。
子どもの気持ちや家庭の状況は変わりやすいため、「少し休みたいけど完全にはやめたくない」と考えている方にはぴったりの制度です。
無理に続けてストレスを感じるより、一度気持ちの整理をするために休会を利用するという柔軟な選択肢も、とても大切な判断だと思います。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
すららの休会制度はとても便利ですが、ひとつだけ注意が必要なのは「休会期間が過ぎた後の自動対応」です。
最大3ヶ月間の休会期間を過ぎても復帰の連絡がなかった場合、自動的に「解約」として処理されるケースがあります。
解約扱いになると、ログインはできなくなり、学習サービスの利用が完全にストップしてしまいます。
データ自体は一定期間保持されるものの、そこから再開するには改めて手続きが必要となり、タイミングによってはキャンペーン対象外になってしまうこともあります。
つまり、休会は「一時的なお休み」であることを前提とした制度なので、3ヶ月の期限を意識して、必要であれば早めに復帰の意思表示をするようにしましょう。
うっかりそのまま放置してしまうのはもったいないです。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららでは、月の途中で退会または解約をした場合でも、その月の料金が日割りで返金されることはありません。
さらに重要なのが、解約申請の締め切りが「毎月25日」であるという点です。
この25日を過ぎてしまうと、翌月分の料金だけでなく、タイミングによってはその翌月までの請求が発生してしまうこともあるため、注意が必要です。
つまり、月末近くに慌てて手続きをしても、思っていたほどスムーズに支払いを止められないケースがあるということです。
特に忙しい時期や、手続きが面倒で後回しになってしまいがちな方は、早め早めの対応を心がけるのが安心です。
解約・退会を考えている方は、月初に予定を立てておくと余裕を持って手続きできますよ。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
すららを退会すると、登録していたメールアドレスやパスワード、ログインIDなどのアカウント情報もすべて削除されます。
これは個人情報保護の観点から当然のことではありますが、再びすららを使いたいと思った際には、以前の情報でログインすることができなくなってしまうんです。
そのため、退会後に「あの時の進捗がどうだったかな」と思い返しても確認する手段はありませんし、サポートに連絡してもデータの復元はできません。
特に複数のお子さまがいるご家庭などでは、同じメールアドレスでの再登録ができない場合もあるため、事前にメールアドレスの変更やバックアップの確認をしておくのもおすすめです。
退会は情報をきれいさっぱり消すための手続きですので、本当に削除してよいのかを一度立ち止まって考えてみてくださいね。
退会後はアカウント情報が全て削除される
すららを正式に退会すると、登録されていたすべてのアカウント情報が完全に削除されます。
これには、ログインID、パスワード、メールアドレスといった基本情報に加えて、学習履歴や利用履歴、成績データなどもすべて含まれます。
削除が完了すると、たとえ本人であってもデータを復元することはできなくなるため、「やっぱりまた使いたい」と思ったときに、以前の記録にアクセスすることはできません。
退会は、いわば“すららとの完全なお別れ”のようなものです。
今後もすららを利用する可能性が少しでもある方や、これまでのデータを手元に残しておきたいと考えている方は、退会前に必要な情報を保存しておくなどの対策をしておくと安心です。
判断に迷うときは、まず解約にとどめるという選択も検討してみてくださいね。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
すららを退会すると、メールマガジンやサポートからの案内など、登録していたアドレス宛てのメール配信もすべて停止されます。
「お知らせが届かなくなってスッキリした」と感じる方もいるかもしれませんが、一方で重要な情報を見逃してしまうこともあるため、注意が必要です。
特に、これまで受け取っていた学習レポートや進捗データ、月ごとの利用明細などは、退会手続き前にダウンロードして保存しておくことをおすすめします。
メール配信が停止されると、後から情報を取り寄せるのは難しくなりますので、大切な内容については事前にバックアップを取っておきましょう。
今後の学習計画や進学準備などに役立てることもできるので、「もしかしたら必要になるかも」と思った時点で動いておくと安心です。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららの退会手続きや解約に関する問い合わせは、基本的に「すららサポート事務局」が対応していますが、その窓口は平日のみの運用となっていることがほとんどです。
土日や祝日には対応していない場合が多く、「週末のうちに済ませよう」と思っても返答がもらえず、結局平日まで手続きが進まない…ということもあります。
特に解約・退会は締め切り日や月末に関係してくるため、タイミングを逃すと余計な料金が発生してしまうこともあるんです。
だからこそ、早めの連絡と計画的な対応がとても大切です。
できれば平日の午前中など、比較的問い合わせが少ない時間帯を狙って連絡するとスムーズに対応してもらえる可能性が高まりますよ。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
すららの退会や解約に関する手続きは、すべて事務局が手動で確認しながら対応しているため、タイミングによっては少し時間がかかることがあります。
特に土日・祝日をまたいでしまうと、週明けの混雑や処理の順番待ちなどで、対応に数日かかってしまうこともあるんです。
「25日が締め切りだから、24日に送れば大丈夫」と思っていても、その日が土曜だった場合、実際に確認されるのが週明けの月曜日になり、結果的に受付に間に合わなかったというケースもあります。
こうしたことを避けるためにも、退会や解約を希望する際には、余裕をもって平日の早めの時間帯に連絡するようにしましょう。
時間に追われると、思わぬミスや見落としも起こりがちなので、焦らず丁寧に進めることが大切です。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららをやめようかなと考え始めたとき、「解約」と「退会」の違いがよく分からない…と感じる方は意外と多いんです。
実はこの2つ、意味も手続き方法も異なるため、きちんと理解してから行動しないと、余計な料金が発生してしまったり、再開が難しくなってしまうこともあるんです。
特に、解約の手続きには締切があり、時期を逃すと翌月以降も料金がかかってしまう可能性があります。
このページでは、すららの解約方法についてステップごとにわかりやすく解説しつつ、注意点やスムーズに進めるためのコツも紹介していきます。
今すぐやめたい方も、少し迷っている方も、まずは正しい流れを知っておくことで、後悔なく手続きを進めることができますよ。
解約方法1・マイページにログインします
すららを解約するための最初のステップは、公式サイトにある「マイページ」へログインすることです。
契約時に登録したIDとパスワードを使ってログインすると、自分の契約内容や学習の進捗などを確認できる管理画面にアクセスできます。
ここから直接解約ができるわけではありませんが、必要な情報を確認したり、次のステップで必要になる会員IDを確認するためにも、このログインは必須です。
もしログイン情報を忘れてしまっている場合は、パスワード再設定の手続きを行うか、サポートに問い合わせる必要があります。
ログインできないままでは手続きが進まないため、まずはここから落ち着いてスタートしましょう。
マイページに入ると気持ちも引き締まり、「ちゃんと終わらせよう」という意識にもつながりますよ。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
すららの解約は、マイページ内にある「お問い合わせフォーム」から行うのが基本です。
このフォームは、利用者からの各種連絡を受け付ける窓口で、解約の申し出もここを通じて行います。
フォーム内にはお問い合わせの種類や内容を入力する項目があるので、「解約を希望します」ということを明確に記載しましょう。
併せて、契約者の氏名・会員ID・登録しているメールアドレスなどの情報を記載しておくと、スムーズに対応してもらえることが多いです。
「ちょっと面倒そう…」と思うかもしれませんが、フォーマルな手続きを通すことで後からのトラブルを避けることができます。
送信前に内容をよく確認しておけば、手続きは意外とあっさり終わりますよ。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
お問い合わせフォームから解約の希望を送信した後は、すららサポート事務局からの返信を待つことになります。
多くの場合、平日であれば数日以内に対応してもらえますが、週末や祝日を挟む場合は少し時間がかかることもあります。
返信メールには、解約が正式に受理された旨や、今後の請求に関する案内が記載されているため、内容をよく確認しておきましょう。
解約完了のメールが届いたことをもって、正式に手続きが完了したことになりますので、このメールはしばらく保管しておくのがおすすめです。
まれにメールが迷惑フォルダに振り分けられてしまうこともあるので、届かない場合はそちらもチェックしてみてくださいね。
手続きが無事に完了していることを確認することで、安心して次のステップに進むことができます。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
すららの解約には、「いつでもできる」わけではなく、明確な締切が設けられています。
その締切が「毎月25日」です。
この日までに解約申請が受理されていないと、翌月分の料金が発生してしまうため注意が必要です。
たとえば、月末ギリギリに手続きしようとしても、25日を過ぎていれば間に合わないということになります。
また、25日が土日や祝日にあたる場合も、対応が翌営業日になってしまう可能性があるため、できるだけ早めに連絡をするのが安心です。
「もう使わないから月末にやればいいや」と考えがちですが、それでは手遅れになることも…。
スムーズに手続きを終わらせるためにも、余裕を持って月の20日前後には解約の準備をしておくと安心です。
早めの行動が、無駄な出費を防ぐカギになりますよ。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
すららの解約申請は、毎月【25日】が締切と決められていて、その日までに申請が完了すると、翌月から課金が停止される形で解約が適用されます。
たとえば5月25日までに手続きが終わっていれば、6月からの請求はストップされます。
この「完了」というのがポイントで、申請を送っただけではなく、すらら事務局側での処理が済んでいる必要があります。
そのため、ギリギリの日付ではタイミングによっては間に合わないこともあるんです。
万が一遅れてしまうと、翌月分の利用料金が発生してしまいますので、余裕を持って20日ごろには申請を済ませるのが安心です。
しっかり締切を意識して動いておけば、思わぬ出費も避けられますし、安心して次のステップに進むことができますよ。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
すららの解約申請が【26日以降】になってしまうと、翌月の解約には間に合わず、【翌々月】からの解約扱いになります。
たとえば5月26日に申請をした場合、解約が有効になるのは7月からとなり、6月分の月額料金がそのまま発生してしまいます。
「もう使わないから」と思っていても、申請が1日遅れただけで1カ月分の料金を余計に払うことになるのは、ちょっとショックですよね。
しかも、週末や祝日が絡むと処理に時間がかかることもあるため、25日ギリギリを狙うのはリスクが高いです。
安心して確実に手続きを終わらせるためには、なるべく早めにフォームを送信し、余裕を持ってやり取りを進めておくのがベストです。
気づいたときがタイミングなので、思い立ったらすぐに動くのがおすすめです。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
解約した月の月額は1カ月分請求されます
すららでは、たとえ月の途中で解約の手続きが完了したとしても、その月の月額料金は【日割り計算されず】、1カ月分まるごと請求されます。
たとえば、5月10日に解約申請を出して完了したとしても、5月分の料金は全額発生します。
この仕組みはすららの利用規約にも明記されているため、利用者側としては理解しておく必要があります。
「使っていないのに払うのはちょっと…」と感じてしまうかもしれませんが、月額課金制のサービスではよくある方式です。
このことを踏まえて、どうせなら月末ギリギリまで使い切る方が、ちょっと得した気分になりますよね。
解約を決めたらすぐに手続きを進めると同時に、その月は最後までしっかり学習に活用してあげると良いかもしれません。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
すららでは、解約手続きが完了したあとでも、契約期間中は引き続きサービスを利用することができます。
たとえば、5月15日に解約が成立した場合でも、5月31日までは通常通りログインして学習が可能です。
すぐにアカウントが停止されるわけではないので、「あと少しだけ続けておきたい」「月末までしっかり使い切りたい」という方にも安心です。
むしろ、すでに料金が発生している月であれば、最後まで活用しきる方が無駄がなくて賢い選択ともいえます。
退会とは違い、解約では学習履歴やアカウント情報もそのまま残るため、落ち着いて学習の振り返りや保存作業などもできますよ。
余裕を持って準備を整えたい方には、この「月末まで使える」という点は嬉しいポイントです。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
すららの解約手続きでは、あくまで「料金の支払いを停止する」ことが目的となるため、アカウント自体は削除されません。
そのため、これまでの学習履歴や到達度、コーチからのアドバイス履歴など、すべての学習データはそのままの状態で残されます。
これは、将来的にまた学習を再開したくなったときに非常に便利で、以前の進捗を参考にしながらスムーズに学習を継続できる大きなメリットです。
保護者の方にとっても、学習傾向や苦手分野を振り返るための資料として活用できるため、解約後のデータ保持はとてもありがたい仕組みなんです。
もし「完全にやめるかどうか決めきれていない」という方は、退会ではなくまずは解約という形にして、様子を見るのもひとつの安心な選択です。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
すららを休会または解約した場合、学習データやアカウント情報がそのまま残るとはいえ、無期限で保存されるわけではなく、一定の保存期間が設けられていることがあります。
これは、利用者数やシステムの運用上、永続的にデータを保管することが難しいためで、一定期間を過ぎるとデータが自動的に削除されるケースもあるんです。
「そのうち再開しよう」と思っていても、気づいたときにはデータが消えていた…なんてことになったらショックですよね。
安心して休会や解約をしたい場合には、事前に公式サイトやサポート窓口で、データ保存期間について確認しておくことをおすすめします。
必要であれば、スクリーンショットやPDFなどで進捗記録を保存しておくと、万が一に備えることができますよ。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再会できる
すららを「解約のみ」で利用停止している状態なら、過去のアカウント情報や学習データが残っているため、再開時に入会金が発生することは基本的にありません。
つまり、一度完全に退会してしまうよりも、経済的にも精神的にもスムーズに再スタートが切れるんです。
退会してしまうと、再度利用する際には新規登録が必要となり、7,700円または11,000円の入会金が発生することが多くなりますが、解約状態のままにしておけばその費用をカットできます。
「また使うかもしれないけど、今は一旦お休みしたい」という方には、まさに解約のみの選択がぴったりです。
気が変わったときにもすぐに戻れる柔軟さがあるのは、本当にありがたいですよね。
迷っているなら、まずは解約で様子を見るのが安心です。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
すららを解約している状態であれば、「また始めたいな」と思ったときに、すぐに再契約をすることが可能です。
ログイン情報や学習履歴がそのまま残っているので、新規登録のような面倒な入力は不要ですし、再びアカウントを有効化するだけで、前と同じ環境で学習を再開できます。
これまでの到達度や進捗、コーチからのアドバイスも確認できるので、まるでブランクを感じさせないスムーズな再スタートが可能なんです。
保護者の方も、「途中までの学習がちゃんと残っていてよかった」と安心されるケースが多く、やめた後の不安が軽減されます。
再開のタイミングは家庭によってさまざまですが、「やる気が戻ってきた」「時間に余裕ができた」と感じたら、すぐに行動に移せるのが嬉しいポイントです。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららを利用していて「ちょっと学習をお休みしたい」と感じる時ってありますよね。
そんな時に便利なのが「休会制度」です。
完全に退会してしまうと、アカウント情報や学習データがすべて削除されてしまいますが、休会を選べばそれらを保持したまま一時的にお休みすることができます。
学習を再開したいと思ったときも、以前の情報をそのまま活かしてスムーズに復帰できるのが大きなメリットです。
ですが、休会にもルールや注意点があるので、しっかり理解したうえで手続きを行うことが大切です。
このページでは、すららの休会方法をステップごとに丁寧に解説し、注意すべきポイントについてもわかりやすく紹介していきます。
迷っている方にも、安心して判断できる材料をお届けしますね。
休会の方法1・マイページにログインします
すららの休会手続きを始めるには、まず「マイページ」にログインする必要があります。
契約時に登録したIDとパスワードを使って公式サイトのマイページにアクセスしましょう。
ここでは契約状況や学習履歴を確認することができ、休会手続きを進める際にも必要な情報が表示されるので、まずはこのステップからスタートします。
もしログイン情報を忘れてしまった場合は、パスワードの再発行機能を使うか、サポートに問い合わせて確認する必要があります。
マイページにアクセスすることで、自分の現在の利用状況を客観的に見直すこともできるので、「本当に休会が必要かどうか」を判断する参考にもなりますよ。
休会の方法2・「「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
マイページにログインしたら、画面内にある【お問い合わせフォーム】に進みましょう。
このフォームは、すらら運営側に直接連絡を取るための窓口で、休会の申し込みもここから行います。
フォーム内には「お問い合わせの種類」や「ご用件」などの選択項目があるので、「休会を希望します」と明確に記載しましょう。
また、登録している名前・メールアドレス・会員IDなどの情報も記入しておくと、スムーズに処理が進みやすくなります。
「今すぐには学習できないけど、また再開したいです」という気持ちも添えておくと、丁寧に対応してもらえることが多いです。
少し勇気がいりますが、しっかり伝えることで安心してお休みに入れる準備が整いますよ。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
お問い合わせフォームから休会の申し出を送ったあとは、すららサポート事務局からの返信を待つ流れになります。
通常、平日であれば数日以内に対応してもらえますが、混雑状況や祝日を挟むタイミングによっては、返信に少し時間がかかることもあります。
「ちゃんと届いたかな…」と不安になる気持ちもあると思いますが、焦らず落ち着いて待つのがポイントです。
返信には、休会受付の可否や、休会期間・再開方法などの詳細が記載されているので、内容をよく確認することが大切です。
まれに迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合もあるので、そちらもチェックしてみてくださいね。
安心してお休みをスタートさせるためにも、きちんと返信を受け取るまでしっかり対応しておきましょう。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
すららサポート事務局からの返信メールに「休会受付完了」の案内が届いたら、休会手続きは無事に完了です。
このメールには、休会が適用される期間や、再開の方法についての詳細も含まれているので、必ずしっかり確認しておきましょう。
また、今後のトラブルを防ぐためにも、このメールは削除せずに保管しておくのがおすすめです。
メールを受け取ってからは、その期間中は課金が停止され、学習サービスにもアクセスできない状態になります。
ただし、アカウント情報や学習履歴はしっかり保存されているので、再開する際には同じ環境で戻ることができます。
これで安心してしばらくのあいだお休みを取ることができますし、「また始めたい」と思ったときにもスムーズに戻れる仕組みが整っていますよ。
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
すららを休会していた方が学習を再開したい場合は、まず「すららサポート事務局」に再開の意思を伝える必要があります。
連絡方法としては、マイページ内のお問い合わせフォームから送るのが基本ですが、サポートメール宛てに直接「再開希望」の旨を伝えてもOKです。
その際には、会員IDや登録していたメールアドレス、氏名などを明記しておくと、対応がスムーズになります。
事務局からの返信を待ち、再開の詳細についてやり取りを行うことで、正式に再契約の手続きが進みます。
データが残っているので、面倒な再登録は不要です。
再開手続きは意外とシンプルなので、「もう一度始めようかな」と思ったそのタイミングで、気軽に連絡してみるのが第一歩になりますよ。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
すららの再開にあたっては、再開日を指定できるケースもあります。
「○月から再開したい」「次の週から再スタートしたい」といった要望がある場合は、サポート事務局とのやり取りの中で相談してみましょう。
タイミングや事務局側の受付状況によっては、希望通りの日付から再開できるように調整してもらえることがあります。
特に新学期や学期の切り替え時などは、再スタートの節目として最適なタイミングなので、自分の生活リズムや学習の計画に合わせて相談できるのは嬉しいですよね。
希望がある場合は、早めに連絡して、余裕を持ってやり取りを進めておくのがおすすめです。
事前に準備をしておくことで、スムーズな再開が叶います。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
すららを再開した場合、休会中にストップしていた月額料金の支払いが再び始まります。
料金は再開した月から通常の課金が発生し、これまで通りの契約プランに基づいた月額制が適用されます。
もちろん、再登録や入会金などの追加費用は発生しませんが、再開日=課金開始日になることが多いため、月の途中で再開した場合もその月の分がまるまる請求されることになります。
この点は少し注意が必要です。
「月初からスタートした方がもったいなくないな」と考える方も多いため、再開タイミングは計画的に選ぶのがポイントです。
いずれにせよ、再開後はすぐにすららのサービスが使えるようになるので、モチベーションを保ちながら前向きに学習を再開できますよ。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
すららの休会は、最短で1ヶ月から利用できる柔軟な制度になっています。
「少しだけ学習をお休みしたい」「忙しい月だけ止めておきたい」というニーズにも応えられるのが、この1ヶ月単位の休会制度の魅力です。
入院や受験、家庭の都合など、ライフスタイルの変化に対応できるように設計されているので、無理に続けるよりも一度立ち止まって、必要な時間をしっかり取ることができます。
再開も簡単にできるので、「ひとまず1ヶ月だけ休んでみよう」という気軽な気持ちでもOKです。
短期間のお休みをはさむことで、気持ちをリフレッシュできたり、子どものモチベーションが戻ってきたりすることもあるので、ムリなく続けたい方にはぴったりの制度です。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
すららの休会は、最長で連続3ヶ月間まで利用することができます。
「少しの間だけお休みして、また戻ってきたい」という方には、とても使い勝手のいい制度です。
3ヶ月以内であれば、アカウント情報や学習データがしっかり保存され、再開時にはスムーズに以前の続きから学習を始めることができます。
もし再開の予定が3ヶ月以内にある程度見えているなら、退会や解約よりも休会の方が断然おすすめです。
学習のリズムを完全に断ち切らずに済むのも、大きな安心材料ですよね。
逆に、3ヶ月以上の長期お休みになりそうな場合は、サポートに一度相談してみると対応を提案してもらえることもあるので、迷ったらまず問い合わせてみるのが安心です。
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
すららの休会制度は、どのコースの受講者でも利用することができます。
たとえば小中コースに通っているお子さまだけでなく、中高コースや英語4技能コースを利用している方でも、同様に休会の手続きを取ることが可能です。
コースによってルールが違うのでは?と心配される方もいらっしゃいますが、その点は安心して大丈夫です。
いずれのコースでも「休会の流れ」は共通しており、マイページの問い合わせフォームから申請し、サポート事務局の案内に従って進めていく形になります。
学年や内容にかかわらず、ライフスタイルの変化に合わせて無理なく続けられるように柔軟に対応してくれるのが、すららの魅力のひとつです。
気になる場合は、念のため自分のコースでも休会が可能かサポートに確認してみると安心ですよ。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
すららでは、兄弟で複数のアカウントを使っていたり、複数のコースを契約している場合でも、それぞれ個別に休会の手続きを行うことができます。
「兄は続けるけど、妹は一時お休みしたい」といった状況でも、それぞれのアカウント単位で柔軟に対応してもらえるのは嬉しいポイントです。
また、英語4技能コースなど追加で契約している場合も、それぞれのコースごとに休会の可否や方法が異なることがあるため、事前にしっかり確認しておくと安心です。
手続きの際は、どのアカウントやコースを休会したいかを明確に伝えることが大切です。
同じ保護者の連絡先で複数アカウントを管理している場合でも、個別に扱ってくれるので、家庭の事情に合わせて無理なく対応できるのがすららの魅力です。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
すららの休会申請にも、解約と同様に「毎月25日まで」という締切が設けられています。
この日までに正式に休会申請が受理されなければ、翌月も通常通り料金が発生してしまいますので、タイミングには十分注意が必要です。
たとえば、「来月からお休みしたいな」と思っても、26日以降に手続きを始めてしまうと、翌々月からの休会となってしまうんです。
また、25日が土日や祝日にあたる場合は、サポート対応が翌営業日になることもあるため、なるべく早めに手続きを済ませておくと安心です。
目安としては、毎月20日ごろまでには申請を完了させる気持ちで動いておくとスムーズです。
スケジュールに余裕をもって行動することで、ストレスなく休会ができますよ。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
休会中はアカウント自体は残っているものの、ログインしても学習サービスは一切利用できない状態になります。
つまり、レクチャーやドリル、復習問題などにアクセスできず、実質的には完全なお休み期間となります。
「ちょっとだけ使いたい」と思っても、休会中は再開手続きをしない限り、学習画面には進めない仕組みになっています。
とはいえ、データは削除されずそのまま保存されているので、再開すればすぐに元の状態から学習を再開することができます。
休会中にやる気が戻ってきたり、スケジュールに余裕ができたら、再開の連絡をすることでいつでも戻れるのはありがたいですよね。
休会はあくまで「しっかりお休みする」ことを前提にした制度なので、思い切ってリフレッシュする時間として活用するのが良さそうです。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
すららを利用していたけれど、退会や解約を検討した経験のある方の口コミには、リアルな声がたくさん詰まっています。
「思ったより手続きが簡単だった」「休会制度がありがたかった」など、利用者の立場ならではの発見や安心感がある内容が多く、今すららの継続に迷っている方にはとても参考になるはずです。
特に、子どもが気分に左右されやすい時期や、家庭の事情で一時的にお休みしたい場面では、柔軟な対応がありがたいという声が多く見られます。
ここでは、実際に解約・退会・休会などの対応を取ったユーザーの「良い口コミ」に絞って紹介していきます。
これから手続きを考えている方の判断材料として、ぜひ役立ててくださいね。
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。
再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
「しばらく使わないかな…」と思い、最初は解約か退会かで悩んでいました。
でもサポートに問い合わせたときに「休会制度がある」と教えてもらって、それなら安心だと思って休会を選びました。
手続きもスムーズで、マイページの問い合わせフォームからすぐ申請できたのも助かりました。
その後、子どもが「またやりたい」と言い出したので再開することにしたのですが、以前の学習データや到達度がちゃんと残っていて、すぐに元の状態で学習を始められたのが本当にありがたかったです。
本人も「前の続きからできるんだ」と嬉しそうでした。
退会していたらデータが消えていたかと思うと、休会にして本当によかったと実感しています。
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。
ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
子どもが中学に進学して、塾に通い始めたことで、すららの利用頻度が減ってしまったんです。
ちょっともったいないなと思っていたので、思い切って解約することにしました。
手続きって電話しないといけないのかな…と思っていたのですが、マイページにログインして「お問い合わせフォーム」から簡単に申請できたので、電話が苦手な私にはすごくありがたかったです。
フォームに「解約希望」と書いて送信したら、数日後には事務局から丁寧な返信があり、安心して手続きを進めることができました。
解約の完了メールもきちんと届き、対応がしっかりしているなという印象でした。
ネットだけで完結できるのは、とても助かりますね。
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。
手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
子どもがすららを使っていたのですが、高校受験が終わってからまったく使わなくなってしまい、「もう再開することはないな」と思ったので、退会を選びました。
学習履歴や個人情報が残ったままだとちょっと不安もあったのですが、退会手続きをしたあと、サポート事務局から「アカウント情報や学習データをすべて削除しました」という連絡が届き、きちんと処理してくれているんだなと安心できました。
退会後はメールも届かなくなったので、気持ち的にもきちんと一区切りついた感じがしてよかったです。
すららはサポートの対応がとても丁寧で、安心してやめることができたサービスだなと思います。
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
しばらくすららをお休みしていた期間があったのですが、その間もメールでキャンペーン情報やお知らせが届いていました。
「今なら再開者限定で入会金無料」などの案内が届いたときは、「ちょうど再開しようか迷ってたから、いいタイミングだな」と思えたんです。
こういう案内があると、ただの営業メールじゃなくて、ちゃんとユーザーのことを考えてくれているんだなと感じました。
結局そのキャンペーンを利用して、以前のアカウントで再開したのですが、前のデータがそのまま残っていたのもありがたかったです。
キャンペーン情報が届くのは、休会を選んだメリットのひとつですね。
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
うちの子は気分の波が大きく、毎日コンスタントに学習するのが少し苦手なタイプだったので、すららの柔軟な対応は本当にありがたかったです。
無理に続けさせるのではなく、「ちょっと休憩しようか」と休会を利用したり、「今は他の習い事に集中したいから一度解約しようか」といった感じで、家庭の状況や子どもの気持ちに合わせて使い方を調整できました。
しかも、再開したいときもデータがそのまま残っていたので、以前の状態にすぐ戻れるのもとても助かりました。
学習サービスって一度始めたら続けなきゃいけないようなプレッシャーがあると思っていましたが、すららは本当に“使う側に寄り添ってくれる”感じがして、親としても安心して管理できるサービスだと感じています。
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
子どもがもう使わなくなったので、そろそろ解約しようと思って手続きをしたのですが、申請したのが26日…。
その時点で「今月分は仕方ないな」と思っていたら、なんと翌々月分まで料金が発生してしまいました。
調べてみると、すららの解約は【25日まで】に申請が完了していないと、翌月ではなく翌々月からの解約になるとのこと。
ちゃんと確認していなかった私にも落ち度はありますが、これには正直ちょっとガッカリしました。
手続きのページなどにももっとわかりやすく表示してくれていたらよかったなと思います。
これから手続きを考えている方は、必ず締切を事前にチェックした方がいいですよ…!
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。
もっとちゃんと確認すればよかった
「ちょっとだけ休もう」と思って、すららを休会にしていたのですが、生活がバタバタしていて、そのまま休会のことをすっかり忘れてしまっていました。
気づいたのは、クレジットカードの明細で請求が上がっていたタイミングで、「あれ?再開してる…?」と確認したら、3ヶ月の休会期間が終わって自動で復帰されていたようでした。
これは私の確認不足なのですが、できれば再開の直前にお知らせがもう一度あると助かるなと思いました。
休会は便利だけど、「休会は最大3ヶ月まで」という仕組みはちゃんと覚えておかないと、思わぬ出費につながってしまうので注意が必要ですね。
自分でもスケジュールにメモを入れておくべきだったなと反省しています。
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。
うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
子どもの学校生活が忙しくなって、半年ほどすららをお休みする必要がありました。
最初は「休会できるなら」と思って手続きをしたのですが、すららの休会は最長3ヶ月までとのことで、3ヶ月後には再開か解約の判断が必要になってしまいました。
うちの場合は半年以上のブランクが見えていたので、結局解約することに。
せっかく学習データが残せる休会制度があるなら、もう少し長めの期間を選べたらいいのに…というのが本音です。
システムの都合もあるとは思いますが、せめて6ヶ月休会ができれば、もっと助かるご家庭も多いんじゃないかなと思います。
もし長期間休む予定があるなら、早めに方針を決めておくのがよさそうです。
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。
でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
「もう使わない」と思って退会したのですが、数ヶ月経ってから子どもが急に「またすららやりたい」と言い出して…。
正直ちょっと驚きましたが、やる気が出たなら応援したいと思い、再入会することに。
ただ、その時に気づいたのが「入会金がまた必要」だったことです。
うちは英語4技能コースもつけていたので、合計でけっこうな金額に…。
退会じゃなくて解約にしておけば、入会金は不要でそのまま再開できたのにと思うと、ちょっと損した気分です。
やめるときはスッキリしたかったけど、やっぱり「また使うかも」と少しでも思うなら、安易に退会しない方がいいかもしれません。
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
マイページから解約申請をしたあと、すらら事務局から返信が来るまでに少し時間がかかりました。
平日対応というのは分かっていたものの、ちょうど月末が近かったこともあって、「間に合うかな?」と少しヒヤヒヤしました。
返信が来たあとは丁寧に対応していただいたのですが、やはり不安な時間があったのは事実です。
もう少しスピーディーに手続きが進むと、もっと安心できたかなと思います。
とはいえ、内容自体はしっかりしていて、サポートの印象は悪くなかったです。
急ぎで対応したいときは、少し余裕を持って早めに動くのが大事ですね。
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
【すらら】は、タブレットを通じて手軽に学習ができる人気のオンライン教材です。
しかし、ご利用者の中には退会を考える方もいらっしゃるかもしれません。
退会方法に関する疑問や不安は、利用者の方々にとって重要な情報となります。
そこで、本記事では【すらら】の退会方法についてのよくある質問について解説いたします。
退会手続きの流れや注意事項について詳細に説明し、円滑な退会手続きをサポートいたします。
【すらら】を使いやすく、安心してご利用いただくための情報を提供します。
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
「すららはうざい」といった口コミを見かけると、不安になってしまう方もいるかもしれませんね。
ですが、これはすららのサービスが合わなかったという一部の利用者の意見によるもので、必ずしも全体の評価を反映しているわけではありません。
特に、すららでは保護者に向けた学習進捗メールやサポートからのお知らせが頻繁に届くため、それを「しつこい」と感じる方がいるようです。
また、子どもに合わせた個別対応型の教材であるがゆえに、期待値が高すぎてしまい、理想とのギャップを感じてしまったケースもあります。
利用者によって感じ方はさまざまなので、実際に体験して判断するのが一番です。
関連ページ:すららはうざい?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららには発達障害のあるお子さまや、学習に困難を感じているお子さま向けの「発達障害コース」があります。
このコースでは、特別支援教育を専門とする学習コーチのサポートが付くなど、手厚いフォローが受けられるのが特長です。
料金については通常コースと大きく変わるわけではありませんが、自治体によっては療育手帳を持っている方や、発達障害の診断を受けている方が補助を受けられる場合もあります。
また、すらら自体が独自の割引制度やキャンペーンを実施していることもあるため、公式サイトやサポートに問い合わせて最新の情報を確認するのがおすすめです。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
はい、すららのタブレット学習は、不登校のお子さまでも条件を満たせば「出席扱い」として認められるケースがあります。
文部科学省のガイドラインにもとづき、ICT教材での自宅学習を学校が認めることで、出席日数にカウントされるようになるのです。
そのためには、学校としっかり相談し、「個別学習計画」を作成する必要があるほか、月ごとの学習記録の提出なども求められる場合があります。
すららはこの出席扱い申請に関して、書類のフォーマット提供や相談サポートも行っているため、不登校でお悩みの家庭にとって心強い存在になっています。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららでは、時期によって入会金が無料になったり、月額料金の割引が受けられるキャンペーンコードが配布されることがあります。
これらのコードは、公式サイトや提携しているブログ、メディアなどで紹介されていることが多いです。
キャンペーンコードを使いたい場合は、申し込みページで該当の入力欄にコードを記載することで、特典が適用されます。
入力を忘れてしまうと通常料金が適用されてしまうので、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
キャンペーンには期限があることもあるので、使えるタイミングで早めに申し込むのがオススメですよ。
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららを退会するには、まずマイページにログインし、「お問い合わせフォーム」から退会希望の連絡をする必要があります。
その際には、氏名・会員ID・登録メールアドレスなどを明記し、「退会したい旨」をはっきり伝えましょう。
送信後、すららサポート事務局からの返信を待ち、指示に従って退会手続きを進めます。
退会が完了すると、学習履歴や個人情報はすべて削除され、再開時にも元のアカウントは使えなくなります。
再度利用する可能性がある場合は「解約」や「休会」を検討する方が安心です。
退会を決める際は、今後の予定やお子さまの学習状況に合わせて、慎重に判断してみてくださいね。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららの利用にあたって、基本的に必要な費用は「入会金」と「毎月の受講料」のみです。
それ以外に教材費やシステム利用料といった追加料金は発生しないため、料金体系がシンプルでわかりやすいのが特長です。
ただし、支払い方法によっては振込手数料が発生する場合や、銀行引き落としの設定手続きに時間がかかることもありますので、申し込み前に確認しておくと安心です。
また、タブレットやPCなどの機器は各家庭で用意する必要があるため、必要に応じて準備が必要です。
とはいえ、基本的には月額制の中にすべての教材・サポート・コーチのアドバイスが含まれているため、予想外の出費が発生しにくい点はとても安心です。
キャンペーンなどで入会金が無料になる時期もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららは1人ひとりに合わせた個別学習を提供するスタイルのため、基本的には「1人につき1契約」が必要です。
つまり、1人分の受講料で兄弟や姉妹が一緒に使うことはできない仕様になっています。
学習履歴や進捗、苦手分野の分析などは、それぞれのアカウントごとに管理されているため、兄弟でアカウントを共有してしまうと正確な学習サポートが受けられなくなってしまうんです。
ただし、兄弟で同時に利用する場合には「兄弟割引」などが適用されるキャンペーンが行われていることもあるので、公式サイトでの情報を確認したり、問い合わせをしてみるのがおすすめです。
家族の状況に合わせて無理なく使えるよう、相談しながら進めると安心ですよ。
すららの小学生コースには英語はありますか?
はい、すららの小学生コースには国語・算数に加えて、英語の学習も含まれています。
小学生向けの英語は、楽しみながら自然に身につけられるように工夫されていて、アニメーションやイラストを使った分かりやすい構成が特長です。
発音の確認やリスニング、簡単な会話フレーズの練習など、実用的なスキルも学べる内容になっており、英語が初めてのお子さまでも安心してスタートできます。
また、英語4技能(読む・書く・聞く・話す)を本格的に学びたい方向けには、オプションとして「英語4技能コース」を追加することも可能です。
英語を楽しみながら習得したいというご家庭には、すららの小学生英語コースはとてもおすすめです。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららでは、学習をサポートしてくれる「学習コーチ」が担当につき、受講者一人ひとりに合わせたアドバイスやサポートを行ってくれます。
コーチは、学習の進め方や学習計画の立て方、モチベーション維持の声かけなど、学習習慣が自然と身につくようにフォローしてくれます。
保護者に対しても定期的にレポートが送られてきたり、子どもの学習状況を一緒に考えてくれるので、「一人で勉強させるのは不安…」という方にもとても心強い存在です。
質問にもチャットなどで丁寧に対応してもらえるので、つまずきがちなタイミングでもサポートがあることで安心して進めることができますよ。
まるで家庭教師のように寄り添ってくれるのが、すららのコーチサポートの魅力です。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
最近は、自宅で手軽に学べるタブレット学習が増えてきましたよね。
すららもそのひとつですが、「始めるのは簡単でも、やめるときってどうなんだろう?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、教材によって退会や解約の手続きはけっこう違っていて、中には電話が必要だったり、タイミングを逃すと翌月分の料金が発生してしまうこともあるんです。
この記事では、すららの退会・解約の流れをわかりやすく解説しながら、チャレンジタッチやスマイルゼミなど、他の家庭用タブレット教材と比較したポイントもご紹介していきます。
「手続きが面倒そう…」という不安をスッキリ解消できるよう、ひとつひとつ丁寧にまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
サービス名
月額料金
対応年齢
対応科目
専用タブレット
スタディサプリ小学講座
2,178円~
年少~6年生
国語、算数、理科、社会
✖
RISU算数
2,680円~
年中~6年生
算数
必須
スマイルゼミ小学生コース
3,278円~
小学1年~6年
国語、算数、理科、社会、英語
必須
すらら
8,800円~
1年~高校3年
国語、算数、理科、社会、英語
✖
オンライン家庭教師東大先生
24,800円~
小学生~浪人生
国語、算数、理科、社会、英語
✖
トウコベ
20,000円~
小学生~浪人生
国語、算数、理科、社会、英語
✖
天神
10,000円~
0歳~中学3年
国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作
必須
デキタス小学生コース
3,960円~
小学1年~6年
国語、算数、理科、社会
✖
DOJO学習塾
25,960円~
小学生~中学生
漢字・語い・英単語・計算
必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ)
3,980円~
小学1年~6年
算数、理科
✖
ヨミサマ。
16,280円~
小学4年~高校生
国語
✖
家庭教師のサクシード
12,000円~
小学生~高校生
国語、算数、理科、社会
✖
ヨンデミー
2,980円~
なし
読書
✖
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
今回は、タブレット教材「すらら」の退会手続きや方法について解説しました。
退会や休会を検討される際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
まず、退会手続きを行う際には、期限を守ることが大切です。
解約や休会を希望する場合は、いつまでに手続きを完了させるかを事前に確認しましょう。
期限を過ぎてしまうと、余分な料金が発生する可能性もありますので、注意が必要です。
また、退会や休会の理由を明確に伝えることも大切です。
サービス提供側に対して、退会や休会の理由を丁寧に説明することで、円満な手続きが行われることが期待できます。
理由をしっかり伝えることで、スムーズな対応が受けられるでしょう。
さらに、退会や休会を決める前に、他の選択肢も検討することをおすすめします。
解約や休会が最善の選択肢であるかをよく考え、他の方法やプランがないかを確認することが重要です。
自分にとって最適な選択をするために、慎重に検討してください。
「すらら」の退会手続きや方法については、期限を守ること、理由を明確に伝えること、他の選択肢も検討することがポイントです。
円満な退会や休会をするために、これらのポイントをしっかり押さえて手続きを進めてください。